読書メモ 天外伺朗,実存的変容,内外出版社,2019 その1

読書メモ

巻頭言1 嘉村賢州「F.ラルー,ティール組織,英治出版,2018」解説者
ティール組織の実践のポイント
1「10社あれば10社違う組織形態と発展プロセスとなる」
2「一時期現れるカオスを乗り越え別次元のクオリティを目指す」
3「組織の進化は旅は経営者の変容の旅から始まる」

ティール組織への旅を始める時には、まず経営者が自身について半年から1年の内省プロセスを歩むのが大事だ」(F.ラルーの映像中でのコメント)
しかし、自分が変わるための内省の方法論は前掲「ティール組織」には記述が多くない。


巻頭言3 由佐美加子
集合的な「実存的変容」が急務
「あらゆる現実の根本的な変化は人の意識の変化からしかおこり得ない」

エゴとは、自己生存のために環境を最適化しようとする機能、生命維持のためであり、大切な機能である。エゴは死を恐れる。また、自分と同一化したもの「家族、会社、国など)を痛みや死から守ろうと怖れに駆り立てられて機能する。これまでの人間社会を牽引してきたもの。
エゴとは反対の「全体性の意識」つまり「愛」も、本来人間は持っている。

エゴと愛の幅の中で、意識は進化していくもの。エゴか愛かではなくて、両方が1人の人間の意識の中で統合されていくことが「進化」と仮説することができるのではないか?

生命体的組織ティールは、その進化に適合したものと言えるのではないか。
現状の組織がティール型組織に変化していくには「個人の意識変容が必要である。」
天外氏のこれまでの実践はまさに個人の意識変容を、自らの人生をかけて研究し続けてきた実積である。

まえがき
仮説
はるかに長い時間をかけた人類の意識の進化・発達と、ひとりの人間が生まれてから死ぬまでの意識の成長・発達は、全く同じ段階構造をたどる。(ケン・ウィルバー、クレア・グレイブス「スパイラル・ダイナミクス」、フレデリック・ラルー、ジャン・ピアジェ

個人の(意識の進化の)段階構造がわかれば、社会の段階構造もわかる、と言える。
例えば企業経営でも、戦後直後の「家父長型大家族主義経営」から「人間性尊重型大家族経営」にシフトしてきている。これは、人々の意識が「依存」を脱却して「独立した自我の獲得」に前進したことを示している。

ティール組織」の原題は以下。
Title  Reinventing Organization 組織の再発明
Subtitle A guide to Creating Organizations Inspired by the Next Stages of Human Consciousness 人類の次の段階の意識レベルにインスパイアされた組織創造のためのガイド

next stages of human consciousness とは、
「分離から統合へ」や「悟り」とラベリングされるが、実際は、「悟り(究竟涅槃)よりも「小悟」「見性」に近いもの。
本書では「目覚め」と表現。
つまり、「実存的変容」を経験した後の意識状態のこと。

本書の構成の紹介
1章 「ティール組織」から個人の実存的変容に関する記述を抜き出し解説2章 天外塾と実存的変容のこと
3章 深層心理学で読み解く実存的変容
4章 実存的変容のプロセス
5章 天外氏の体験したソニーティール型組織論で分析する
6章 天外塾における実存的変容を支援する取組みの実際
7章 メンタルモデルとタイプ別の瞑想法の紹介
8章 実存的変容を経た人々の特徴、ティール時代への変化
9章 明け渡しと宇宙の流れにのるということ

稼ぐ観光関連メモ

「稼ぐ観光」関連情報


情報ソース

観光経済新聞

https://www.kankokeizai.com/

 観光白書

http://www.mlit.go.jp/statistics/file000008.html

観光地域づくりベストプラクティス2018

http://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/kankochi/ikiiki.html


DMO関連
事例集
http://www.mlit.go.jp/kankocho/shisaku/kankochi/ikiiki.html

DMO・観光地経営における 中小企業診断士の活動領域拡大マニュアル

https://www.j-smeca.jp/attach/kenkyu/honbu/h28/dmo-kankoutikeiei.pdf

日本版DMO

http://www.mlit.go.jp/kankocho/page04_000053.html

日本版DMOは、地域の「稼ぐ力」を引き出すとともに地域への誇りと愛着を醸成する「観光地経営」の視点に立った観光地域づくりの舵取り役として、多様な関係者と協同しながら、明確なコンセプトに基づいた観光地域づくりを実現するための戦略を策定するとともに、戦略を着実に実施するための調整機能を備えた法人です。

 このため、日本版DMOが必ず実施する基礎的な役割・機能(観光地域マーケティング・マネジメント)としては、
(1) 日本版DMOを中心として観光地域づくりを行うことについての多様な関係者の合意形成
(2) 各種データ等の継続的な収集・分析、データに基づく明確なコンセプトに基づいた戦略(ブランディング)の策定、KPIの設定・PDCAサイクルの確立
(3) 関係者が実施する観光関連事業と戦略の整合性に関する調整・仕組み作り、プロモーション
が挙げられます。
 また、地域の官民の関係者との効果的な役割分担をした上で、例えば、着地型旅行商品の造成・販売やランドオペレーター業務の実施など地域の実情に応じて、日本版DMOが観光地域づくりの一主体として個別事業を実施することも考えられます。

「稼ぐ観光」キーワード本

地域が稼ぐ観光 (Business Books)

地域が稼ぐ観光 (Business Books)

 

 

 

地元がヤバい…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門

地元がヤバい…と思ったら読む 凡人のための地域再生入門

 

 

 

H.I.S.澤田秀雄の「稼ぐ観光」経営学 (イースト新書)

H.I.S.澤田秀雄の「稼ぐ観光」経営学 (イースト新書)

 

 

 

稼ぐまちが地方を変える 誰も言わなかった10の鉄則 (NHK出版新書)

稼ぐまちが地方を変える 誰も言わなかった10の鉄則 (NHK出版新書)

 

 
北海道関連情報

 観光で稼ぐ!ための手引書

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kkd/kasegu/pr.pdf

経済波及効果分析ツール

http://www.pref.hokkaido.lg.jp/kz/kkd/kasegu/jirei001tool.pdf

 

稼ぐ観光モデル

 

生産性を向上させるのは「心理的安全性」

 

プロジェクトアリストテレスとは?チームを成功に導く心理的安全性 | BizHint(ビズヒント)- 事業の課題にヒントを届けるビジネスメディア

 

生産性の高いチームに特徴的なことは大きく2つ

『均等な発言機会(equality in distribution of conversational turn-taking)』

個人個人に対して予め均等に配分された持ち時間を使用して発言を行うチームや、チームリーダーがメンバー全員に対してバランス良く話題を振るチーム、対等な立場でのディスカッション型チームなど、高い生産性を誇るチームであっても発言形式には大きな違いがありました。しかし、いずれのチームにおいてもメンバー内の発言機会は均等であり、チームメイト全員がほぼ同じ割合で発言を行うことができていたのです。

生産性の高いチームが均等な発言機会を設けている一方、生産性の低いチームの多くは一部の人間が発言機会を独占し、多くの時間を費やして一方的な発言を行っていました。この対照的な結果を受け、人員分析部はチームメンバー全員が均等に発言できる環境の構築が生産性の高いチーム作りに繋がるという強い確信を持ちました。

 

『社会的感受性の平均値(average social sensitivity)の高さ』

社会的感受性とは自分の発言が相手にどのような影響を及ぼすのかを理解し、相手の表情や言動から本当に伝えたい想いを読み取ることができる能力であり、チームが足並みを揃えて活動するために必要不可欠な要素です。

他者理解力や共感力ともいえる社会的感受性ですが、測定を行う際には写真の目の部分だけを見て相手の感情を読み取るReading the Mind in the Eyes Test(RMET)が多く用いられます。このReading the Mind in the Eyes Testのチーム内平均値が生産性の高いチーム全てで高い値を示していたことから、チーム全体の社会的感受性の高さが生産性に大きな影響を与えるという確信を持ちました。

 

以上、引用。

================================

具体的な実践時のポイントとして思い浮かんだこと

 

●会議の運営やチームメンバーとのコミュニケーションに対する配慮

会議などでは、出席者全員に発言機会を与えるような取り回しを行うことが大事。

会議のルールの徹底。

発言力の弱い人には個別のフォローも必要(会議前にこのアジェンダは君の意見を言って欲しいとか、特に日頃声の小さい人への配慮が必要。)

そもそも、どんな発言でも否定しない雰囲気づくりなど、安心して発言できる、という感覚を参加者が実感できるようになること。

 

リーダーがチームメンバーに率先して、意識的に自分と異なる価値観に対する肯定力や承認力を高めておくこと。これ重要。

肯定力や承認力などのソーシャルスキルを高めましょう。

 

●社会的感受性にまつわる問題

発達障害自閉傾向が高いと、社会的感受性に課題を抱える場合が多いので、チームメンバーにそういう個性をもった人がいるかどうかも確認しておく。(その場合の対応は別途検討の必要有り)

 

感受性が過敏すぎる、感受性に凹凸がある、自分の感情を外に向けて表現するのが苦手など、一見社会に適応しているように見えても内面にいろいろ抱えている人も数えきれいので、そういう部分も丁寧に見る必要があります。

 

そういう一人一人の多様性を前提にすると、この社会的感受性問題は複雑さを増すわけで、この辺は研究が必要だろうなと感じます。

当事者が自らの過敏すぎる感受性をチューニングする、あるいは非当事者が感受性の多様性に対して配慮をするあたりがすぐに思いつくレベルの対応方法なんだけども、どちらにしても前提となるのは寛容さです。

そして、社会的感受性をちょうどいい具合にチューニングするレッスンやトレーニングの場が必要なのだ。